猫の抜け毛に良い対策法はないの?
ペットの飼い主さんの悩みごとで最も多いのはどのようなものでしょうか。
下記のグラフは犬・猫の飼い主さんにアンケートを取り、悩みごとを回答してもらったアンケート結果です。

犬の飼い主さんの悩みは
1位 吠えグセ
2位 トイレ
3位 ブラッシング・毛玉
4位 体のケア

猫の飼い主さんの悩みは
1位 ブラッシング・毛玉
2位 爪切り
3位 抜け毛
4位 トイレ
と犬・猫どちらの飼い主さんも、ブラッシングや毛玉・抜け毛に関する悩みが上位を占めています。
犬や猫の体の毛が生え変わる事は、生理的なものなので防ぐ事はできません。
しかし、悩みのタネとなる抜けた毛については、掃除の手間を考えると何とか対策したいもの。
抜け毛に対する効果的な対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
簡単にできる猫の抜け毛対策法は?
普段の生活の中で簡単にできる、ペットの抜け毛対策法とはどのようなものでしょうか。
今回は簡単にできる抜け毛の対策法と、プラスアルファで覚えておきたい知識について紹介します。
猫ちゃんの種類に応じたブラッシングを!
まずは、ブラッシングの効果的な方法を知ることが1つとしてあげられます。
飼っている猫の種類に応じてブラッシングの最適な仕方を覚えておきましょう。
基本的には、長毛種の猫は1日に2回。短毛種の猫は2~3日に一回ブラッシングをしてあげることが望ましいです。
猫ちゃんによってはブラッシングを嫌がる子もいるかもしれません。
ブラッシングのコツは猫の毛流れに沿ってブラシを動かすこと。
毛の流れに逆らってブラシを動かすと、毛が絡まる可能性があり猫ちゃんも不快な思いをしてしまいます。
また、ブラッシングが嫌いな猫ちゃんの場合、コロコロで代用できることも多くあります。
コロコロは猫ちゃんにとって遊んでいるように感じ、不快な思いをする子が少ないようです。
また、ブラシ選びも猫ちゃんがブラッシングを受け入れてくれるかの重要なポイントです。
空気清浄機が抜け毛に効果あり?
今ではペットの抜け毛吸引機能も付いている空気清浄機も販売されています。
ペットの抜け毛対策として空気清浄を利用している人の中には、毛をよく吸い取るために吸引力のあるものを選んでいる人が多いようです。
また、空気清浄機の吸引の効率を上げるため、空気が通りやすい位置に設置するということも効果的です。
また、空気清浄機は脱臭機能も付いているため、万能な抜け毛対策となります。
ペットに匂いが気になるという人はこちらの記事をご参考に。
抜け毛対策として、部屋の布製品を見直そう。
猫の抜け毛に対する工夫としては、家の中で使用する布製品を毛が絡まりにくいものにすることも効果的です。
具体的な例としては、
カーテン→ナイロン
カーペット→凹凸の少ないタイル製品
ソファ→革製品
といった毛が絡まりにくい製品を使用し、掃除を落ちた毛を処理する床掃除メインとして楽チンにするという工夫もあるようです。
服に抜け毛がつくことを防ぐ裏ワザ!
お出かけの際や、洗濯したての服に猫ちゃんの抜け毛が付いてしまうなんてこともよくあります。
そんな時の対策として、衣類の製品には静電気防止の洗剤を使うという対策法もあります。
空気中に舞った抜け毛は、静電気によって服へ付着してしまいます。
そのため、静電気を防止することで衣類への付着を防ぐことができます。
猫の抜け毛対策には猫の生態を知ること!
犬や猫の抜け毛が多くなる時期は年2回。
季節の変わり目である、春と秋の時期に集中します。
この時期は換毛期(かんもうき)と言われ、一番抜け毛が多くなる季節。
換毛期の季節には特に対策を重点的にやっていきましょう。
一方、最近の猫ちゃんには「換毛期なのに毛が抜けない」というケースも増えてきています。
これは、飼育環境が原因で猫に正常な毛の生え変わりの周期が訪れていない可能性があります。
毛の生え変わりと飼育環境の見直しは下記の記事をご参考に。
また、猫の種類によって抜け毛の差はあるのでしょうか。
下記の記事では抜け毛の多い猫・少ない猫について解説しています。
猫ちゃんみずから抜け毛対策?
猫の抜け毛対策としてはブラシやファーミネーターなど様々なグッズがあります。
そんな中でも猫サイズのアーチでみずからスリスリすることで毛玉対策になる商品もあります♪
お気に入りの場所でスリスリする可愛い仕草が見られるかも!?