猫,吐く,毛玉,原因,毛球症,

毛玉?もしくは病気?〜猫が吐く原因と対策方法のまとめ〜

スポンサードリンク

猫が食べたものを吐く?その原因は?

猫,吐く,毛玉,原因,毛球症,エサ,画像
plasticpeople

猫が急におとなしくなり、「ウッウッ」というような声をあげる。

そのまま、気分が悪そうに食べたものを吐いてしまう。

猫の飼い主さんが時々経験する光景かもしれません。

猫は様々な要因で食べたものを吐き出してしまいます。

多くのケースでは毛玉が原因と考えられるのですが、それだけが要因ではないケースもあります。

猫が食べ物を吐く場合にはどのような要因があり、対策法はどうするべきでしょうか。

猫が吐く原因1 〜毛玉〜


zaimoku_woodpile

まず考えられるのが、毛玉が原因で食べ物を吐く場合。

これは、猫がグルーミング(毛づくろい)した際に自らの毛を飲み込んでしまい、その毛が消化されずに残ってしまうことが原因です。

少量の毛を飲み込んでしまった場合には正常に消化できるのですが、多量の毛を飲み込んでしまった場合には消化できず吐き出してしまうことがあります。

毛玉を吐くか吐かないかは猫の個体差があり、全く毛玉を吐かない猫もいるようです。

一般的に長毛種は毛玉を吐きやすいと考えられていますが、胃や腸の強い子の場合だと全く吐かないケースもあります。

また、毛玉が原因で起こる猫の病気としては毛球症(もうきゅうしょう)があります。

これは毛球が猫の胃や腸にたまってしまう病気。

食欲がなくなる・猫がぐったりして元気がないといった場合は毛球症の予兆の場合があります。

 

毛玉が原因で吐くときの対策法は?

猫,吐く,毛玉,原因,毛球症,
Chika Watanabe

まず、基本的なこととして定期的なブラッシングを欠かさずすることです。

猫はとってもきれい好き。毎日自分で毛づくろいをしますが、換毛期などは毛の抜ける量も増えていきます。

定期的なブラッシングで抜ける毛の量や飲み込んでしまう毛の量を少しでも減らしてあげましょう。

 

また、猫の抜け毛が激しくなってしまったり、過度にグルーミングしてしまう時は猫にストレスがかかってしまっている可能性があります。

生活環境の変化や騒音、部屋の温度管理、遊び場が不十分な場合など猫の飼育環境を見直し、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。

 

また、猫草を用意してあげることも猫の消化を促進させる効果があるといわれています。

猫は肉食動物であり、食物繊維が十分に取れず便秘や胃の不調が起こりやすいです。

そのため、一般的に猫が猫草を好んでいるのは消化を促進させるためではないかといわれています。

 

猫が吐く原因1 〜エサが合っていない〜


aimee rivers

エサによって体調が悪くなってしまう猫ちゃんもいます。

食品添加物が多いエサだと体質に合わず吐いてしまったり、高齢なのに脂質の多い成猫用フードを与えている場合などです。

キャットフードは猫の体調や年齢に応じて変えてあげましょう。

人と同じく、猫も老化や病気などで体の機能が衰えます。

病気や体調が悪そうな時は普段のカリカリではなく、ウェットフードに切り替えてあげることも考えてあげましょう。

 

また、猫は老化とともに食事量も減り、成猫時のエサのペースではうまく食べられないこともあります。

10歳以上の猫ちゃんの場合は、老猫用フードの切り替えも考えてあげましょう。

エサが合っていない場合の対策法。


www.homejobsbymom.com

まず、成猫のエサが合っていない場合ですが、これはエサに使われている成分が合っていなかったり、猫が特定の食べ物にアレルギーを持っている場合です。

エサの相性ですが、動物病院で血液検査をすることで猫がどの食べ物にアレルギーを持っているか調べられる場合があります。

また、無添加のキャットフードを使用することもオススメです。

猫の健康志向も高まってきていることから、無添加のキャットフードも多く販売されています。

少しの期間、無添加のキャットフードを使用してみて猫の体調が良くなった場合、従来のエサに含まれる成分が体に合っていなかったということがわかります。

 

猫が吐く原因1 〜室外での行動が問題あり?〜


Mohamed Aymen Bettaieb

飼い猫を家の外でも遊ばせている場合だと、外で何か良くないものを食べてしまった場合もあります。

自由に走り回れる外の世界は猫にとって魅力的ですが、危険性が多いのも事実。

虫や小さな動物を捕まえ、そこから病気にかかってしまうというケースもあります。

また、ノラ猫とケンカして病気を移されてしまうという可能性もあります。

 

もしかすれば、外で口に触れたものから、体調が悪くなっている可能性もあります。

外飼いもしている場合の対策法は?


sanfamedia.com

室内飼いをしている猫の場合、基本的に外に出すことはオススメできません。

室内の環境に慣れてしまった猫は、外の危険に鈍感であり事故病気になる可能性が大いにあリます。

室内飼いをすると決めた猫の場合は、外に出さないよう脱走防止を徹底しましょう。

一方、すでに外飼いしている猫を完全に室内飼いすることはとても難しく時間がかかります。

外に出る習慣を持っている猫が室内飼いのみになると非常にストレスを抱えてしまいます。

このような時は、完全に室内飼いのみにすることは難しいですが、家にいる時間を長くできるようにして、だんだんと外に出る時間を減らしていきましょう。

室内での遊び場や居心地をよくして、家の中でも十分遊べる環境があることを認識させます。

深夜の時間帯などを外出を減らせるだけでも事故や怪我の可能性は下がるかもしれません。